体内の脂肪(中性脂肪、コレステロール、リン脂質とリポタンパクの関係)

MENU

体内の脂肪(中性脂肪、コレステロール、リン脂質とリポ蛋白)

ここでは、中性脂肪・コレステロール・リン脂質などといった「脂質」関連の言葉を整理しながら
それぞれの構成や関係をみていきます。

 

血中に存在する脂肪

遊離脂肪酸、中性脂肪(別名トリグリセリド)、コレステロール、リン脂質があります。

 

遊離脂肪酸とは、脂肪酸という中性脂肪の原料ともなる物質が、血中に単独で浮いている状態です。
単独では油滴のように分離してしまって困るため
アルブミンという物質に結合することで、血中に上手に溶けています。

 

中性脂肪、コレステロール、リン脂質は、
それぞれタンパクと結合して「リポ蛋白」と呼ばれる形になって血中に溶けています。
タンパク質にくるまれて、水に馴染むように改良しているのです。
そうでもしないと、血液がドレッシングのように分離してしまって困りますものね。

 

リポ蛋白

このリポ蛋白が、なかなかややこしいのです。
リポ蛋白の中身は、中性脂肪やコレステロールやリン脂質なのですが、その比率はまちまち。
色んな配合の中身があります。

 

それぞれに名前をつけていてはきりがないため、重さを基準に4種類に分けました。
軽い順に、カイロミクロン、VLDL、LDL、HDLとなっています。
この重さは、蛋白質が多ければ重くなり、脂肪が多ければ軽くなります。
人の体重と同じですね。

 

成分としての中性脂肪・コレステロール・リン脂質の呼び名と、それをランダムに配合したリポ蛋白。
リポ蛋白の中でも重さを基準に4種類に分け、
良く耳にするLDLやHDLは、その「1種類」ということまで分かって頂けたでしょうか。

 

リポ蛋白は、体の隅々へ中性脂肪やコレステロールを適量送り届けるように
肝臓で量を調節されながら、働いています。
この量の調節の仕組みが、善玉・悪玉コレステロールといわれる所以の理解に近づくこととなります。
それぞれ次項で確認していきましょう。

 

続きはこちら⇒善玉コレステロール・悪玉コレステロールとは

 

 

 

トクホで下げる