二次性高脂血症4:ネフローゼについて

MENU

二次性高脂血症4:ネフローゼ

二次性高脂血症を起こす疾患の4番目として、ネフローゼという状態について考えてみます。

 

「ネフローゼ」を聞いたことのない方も多いと思います。
主に腎臓の障害でおこる状態で、「尿に多量のたんぱくが漏れでてしまっている状態」と解釈してください。

 

尿検査では、「糖尿」「尿タンパク」を調べることが多いと思います。
本来、尿には糖もタンパクもでてこないはずなのです。(微量にはでます)
糖・タンパクは栄養として重要なため、尿から出さずに蓄える機能が備わっているからです。

 

では、タンパクが漏出した「ネフローゼ」と高脂血症にはどのような関係があるのでしょうか。
タンパクが漏出し、血中のアルブミン(作用として最も重要なタンパク)が低下すると、血中の浸透圧が低下。
血管内に水を保てなくなります。
血管内から水がもれでて、体のいろいろなスペースが水浸しになってしまうのです。
この状態が腹水とか胸水、むくみといった状態です。

 

これを防ぐため、肝臓が一生懸命アルブミンを合成します。
ここで思い出したいのが、肝臓でコレステロールやTGを配合したリポタンパクとよばれるタンパクが合成されていたことです。
肝臓の働きが活性化されると、同時にリポタンパクであるLDLなども合成されていくのです。

 

大きさの小さいアルブミンのみが優先的に尿にもれでた結果、このように肝臓が合成機能を高め、高脂血症となります。
この場合は、腎機能の悪化が著しく、高脂血症で気づかれるということは少ないでしょう。
治療は原疾患である腎臓の障害を治療することとなります。

トクホで下げる

二次性高脂血症4:ネフローゼについて関連ページ

高脂血症(メタボリックシンドロームとの関係)
高脂血症とメタボリックシンドロームとの関係について解説したページになります。
高脂血症の治療その1
高脂血症の治療について書いたページです。その1になります。
高脂血症の治療その2
このページも高脂血症の治療についてです。その2になります。
遺伝性の高脂血症、冠動脈疾患との関連
遺伝性の高脂血症と冠動脈疾患との関連について書いた記事です。
遺伝性の高脂血症その2
このページは、遺伝性の高脂血症について書いたページです。その2になります。
二次性高脂血症1:糖尿病について
二次性の高脂血症について考えていきたいと思います。さまざまな原因で高脂血症はおこりますが、まずはじめに糖尿病に続発する高脂血症を考えてみましょう。
二次性高脂血症2:甲状腺機能低下症について
二次性高脂血症、続発性高脂血症について次に甲状腺機能低下症を考えてみます。
二次性高脂血症3:クッシング症候群について
二次性高脂血症の3番目としてクッシング症候群という疾患について考えてみます。
二次性高脂血症5:加齢、閉経について
高脂血症の原因として年齢にまつわるものの仕組みを考えたいと思います。
高脂血症の治療薬について
高脂血症の治療薬についてのお話です。参考にして下さい。