中性脂肪と高脂血症

MENU

高脂血症とは?

コレステロールと、中性脂肪といった脂肪成分が血中に多いと
体にさまざまな悪い影響を及ぼします。
「高脂血症」と呼ばれる状態です。
「高脂血症」は現在「脂質異常症」と名を改めて、呼ばれるようになりました。

 

高脂血症の概念

「血中に脂肪成分が多いこと」=「脂肪を含むリポ蛋白が多いこと」を示します。

 

リポ蛋白にもさまざまな種類がありました。
そこでWHOは、どのリポ蛋白が増加しているかに基づいて、5種類に分類。

 

  1. 1型は、カイロミクロンが多くなります。
  2. 2型は、LDLが多くなります。
  3. 3型は、IDL(中間密度リポ蛋白・・・LDLとVLDLの中間の重さ)
  4. 4型は、VLDL
  5. 5型は、カイロミクロンとVLDLの増加

といった分類です。

 

検査値としては、中性脂肪(TG)、コレステロールの値を簡単に測ることができます。
ただし、中性脂肪は食後に肝臓に蓄えられるまでの時間、上昇がみられるため
12時間の絶食をしていることが望ましいとされています。

 

また、コレステロールに関しては、
LDLに乗っているコレステロールがどのくらいあるかが、病状の悪さを測る重要な指標です。

 

 

高脂血症では、

それぞれのリポ蛋白に含まれる脂肪成分の比率に伴い、
中性脂肪やコレステロールが異常値を示します。

 

たとえば、カイロミクロンは中身の大部分が中性脂肪です。
そのため、1型高脂血症では中性脂肪の上昇が顕著にみられます。
LDLはほとんどがコレステロールのため、2型高脂血症はコレステロール上昇が顕著です。

 

といったように、検査値の上昇具合をみながら
どのタイプの高脂血症であるかを判断することができます。

 

また、有名なのが、中性脂肪が多いとき、コレステロールが多いときで
それぞれ採血後の血清(血球成分以外)の外見が異なります。
中性脂肪が顕著に上昇する1型では、血清の上にクリーム状の白い層ができたり、
それより中性脂肪の濃度の低い4型では、血清が白濁したりする変化がみられます。

 

薬の選択が変わってくるため、高脂血症の型を知ることが必要です。

中性脂肪と高脂血症記事一覧

高脂血症(脂質異常症)にさまざまな種類があることを説明してきました。さて、ここでは最近注目を集めている「メタボリックシンドローム」と高脂血症の関係について説明したいと思います。高脂血症は、遺伝性のものを除けば、加齢にともなって罹患率が上がる疾患です。具体的な症状はなく、「病気」とまではいえないかもしれませんが検査値が思わしくないままに時を経過すると、将来さまざまな病気を発症する確率が上昇します。こ...

高脂血症の治療には、生活習慣の改善と薬物療法の2つの柱があります。ここでは生活習慣の改善について触れたいと思います。高脂血症の悪化に関わる生活習慣の是正として、以下の4点があげられます。1、禁煙2、食生活の改善3、適正体重の維持4、運動動脈硬化性疾患ガイドラインによると、冠動脈疾患の一次予防においてまず重要なことは、生活習慣の改善とあります。まだ病気へと進行していない段階での予防に、生活習慣の改善...

高脂血症に対する薬物治療について考えたいと思います。高脂血症の治療薬は2本柱。一方が「スタチン系」、もう一方が「フィブラート系」と呼ばれる種類です。スタチン系「スタチン系」の薬は、コレステロールをターゲットとします。作用として「HMGーCoA還元酵素阻害」という役割をもちます。難しい言葉がでましたが、コレステロールの合成経路をストップさせる薬と理解すれば良いでしょう。コレステロールは、合成途中でさ...

高脂血症は、遺伝するものがいくつか知られています。体質といってしまえばそれまでですが、遺伝形式や原因遺伝子がわかっている高脂血症があります。家系に高脂血症が多い、狭心症や心筋梗塞が多い人は遺伝性の高脂血症の可能性もあります。遺伝性の高脂血症の遺伝形式は、ほとんどが常染色体優性遺伝とよばれる形をとります。遺伝子には、大半をしめる常染色体と性を決定する性染色体の2種があります。そのうち常染色体の異常で...

遺伝する高脂血症として、次に「家族性高カイロミクロン血症」を紹介します。これは「家族性」と名のつく病気には珍しく、家族性高コレステロール血症と異なり「劣性遺伝」の形式をとります。中性脂肪含有量の多いリポ蛋白を分解させる作用を持つ、リポ蛋白リパーゼとよばれる酵素の活性の低下が原因です。カイロミクロンは、中性脂肪の多いリポ蛋白の代表格。リポ蛋白リパーゼとよばれる酵素の活性の低下のため、カイロミクロンを...

二次性の高脂血症について考えていきたいと思います。二次性高脂血症とは、続発性高脂血症ともいい、他の病気が原因となって結果として高脂血症を発病するものをさします。さまざまな原因で高脂血症はおこりますが、まずはじめに糖尿病に続発する高脂血症を考えてみましょう。糖尿病は高脂血症を引き起こす可能性のある病気のひとつです。糖尿病になると、血中の糖の値が高くなります。これはインスリンとよばれるホルモン不足か、...

二次性高脂血症、続発性高脂血症について次に甲状腺機能低下症を考えてみます。甲状腺とは、ざっくりといえば代謝をつかさどるホルモンを産生しています。首の前側に存在し、まさに蝶ネクタイのような格好をした臓器です。小さな臓器ですが、この甲状腺ホルモンがなければ生きていけません。甲状腺機能が亢進した状態が「甲状腺機能亢進症=バセドウ病」といいます。有病率も高い疾患であるので、身近にもこの病気の人がいるかもし...

二次性高脂血症の3番目としてクッシング症候群という疾患について考えてみます。この病気も、高脂血症を起こします。クッシング症候群とは、副腎から産生される「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが高くなる病気です。この病型を示すものにはいくつかの原因があり、1 下垂体の異常 2 副腎の異常 3 他の悪性腫瘍 が挙げられます。1 下垂体の異常下垂体は、副腎に命令を出している臓器です。下垂体とは脳の一部であり、...

二次性高脂血症を起こす疾患の4番目として、ネフローゼという状態について考えてみます。「ネフローゼ」を聞いたことのない方も多いと思います。主に腎臓の障害でおこる状態で、「尿に多量のたんぱくが漏れでてしまっている状態」と解釈してください。尿検査では、「糖尿」「尿タンパク」を調べることが多いと思います。本来、尿には糖もタンパクもでてこないはずなのです。(微量にはでます)糖・タンパクは栄養として重要なため...

次に、高脂血症の原因として年齢にまつわるものの仕組みを考えたいと思います。遺伝性をのぞいて子供が高脂血症というのはまれなことです。しかし、生活習慣病・成人病・メタボリックシンドロームが気になる中年世代では遺伝ではないのに高脂血症になる割合が高まります。なぜでしょうか。まず、運動をしない、脂肪摂取過多等の栄養の偏りが蓄積して代謝が健常に行われなくなったという考えがあります。いわゆるメタボリックシンド...

ここからは、高脂血症と診断された場合の具体的な治療薬についてみていきましょう。薬は、運動療法や食事療法といった生活習慣の改善をおこなってもなお高脂血症が改善されない場合に開始されます。高脂血症の治療薬は「脂質降下薬」ともいわれています。さまざまな機序で、血中コレステロールを低下させたり、血中中性脂肪を低下させることで高脂血症が原因で引きこされる病態を予防することが期待されます。そのような脂質降下薬...