動脈硬化

MENU

動脈硬化

高脂血症と動脈硬化は関連があると触れました。

 

では、動脈硬化とはどのような変化をいうのでしょうか。
血管の構造もふまえて、紐といていきましょう。
動脈硬化は文字のごとく、「動脈が固くなる変化」というのは間違えではありません。
細胞レベルではどのような変化がおこっているのでしょうか。
また、それを防ぐ方法についても検討してみましょう。

動脈硬化記事一覧

動脈硬化で血管におこる変化として「粥状硬化」という変化がよく知られています。血管の構造は、中から「内膜」「中膜」「外膜」の3層でできています。細胞成分としては、上皮成分、線維(弾性線維といって血管の弾力を保つ線維が特徴的です)、筋などが含まれています。血管は破綻すれば命に関わるため、厚みや強さは均一に、精巧にできています。この構造が大きく崩れることで生じる病気が、「動脈瘤」(血管の脆弱部分がコブの...

動脈硬化によって引き起こされる病気について説明します。「動脈瘤」という血管の異常は、遺伝以外でおこる場合動脈硬化が背景になることが多くあります。血管壁が多いに障害されている人はリスクです。また、動脈硬化によって血流の乱れ、高血圧が進行することで、小さかった動脈瘤の進行が早まってしまいます。ここで、動脈硬化によって発生リスクの高まる「動脈瘤」について詳しくみてみましょう。「動脈瘤」とは、動脈にできる...

動脈固化を代表とする血管の障害は、前述の「動脈瘤」というコブだけでなく、「血管狭窄」という状態を引き起こします。「粥状硬化」のメカニズムからもわかる通り、本来血管の成分ではないものが血管に沈着する訳ですから、当然内腔は狭まり、血液の通る道が狭くなってしまいます。大血管とよばれる、太い血管では急に詰まって虚血になるということは少ないですが、細い血管ではそれがありえるのです。このメカニズムでおこる病気...

高脂血症が引き起こす動脈硬化のはてにおこる病気として、最後に「虚血性心疾患」という分野をみていきましょう。「虚血性心疾患」は、具体的には「狭心症」と「心筋梗塞」が含まれます。心臓に栄養を与える血管に障害があり、心臓がエネルギー不足となっている状態です。簡単にいうと、「狭心症」は、血管狭窄によって虚血の状態で心臓が悲鳴を挙げている発作、「心筋梗塞」は心臓の筋肉が死んでしまった状態をいいます。これも、...