高脂血症の治療その2

MENU

高脂血症の治療その2

高脂血症に対する薬物治療について考えたいと思います。
高脂血症の治療薬は2本柱。
一方が「スタチン系」、もう一方が「フィブラート系」と呼ばれる種類です。

 

スタチン系

「スタチン系」の薬は、コレステロールをターゲットとします。
作用として「HMGーCoA還元酵素阻害」という役割をもちます。

 

難しい言葉がでましたが、コレステロールの合成経路をストップさせる薬と理解すれば良いでしょう。
コレステロールは、合成途中でさまざまな物質に変化しながら完成されます。

 

その合成途中で用いられている酵素の1つ「HMGーCoA還元酵素」をブロックすることで
コレステロールの生成自体を減らす作用を持ちます。
コレステロールが上昇するタイプの高脂血症に用いられます。

 

フィブラート系

「フィブラート系」の薬は、中性脂肪をターゲットとします。
中性脂肪含有量の多いリポ蛋白を分解させる作用を持つ、リポ蛋白リパーゼとよばれる酵素の
活性を高める役割を持ちます。
中性脂肪の上昇するタイプの高脂血症に有効です。

 

その他

腸での脂肪吸収を抑制する「陰イオン交換樹脂」があります。
脂肪は胆汁酸と一緒に吸収されますが、その胆汁酸と結合して排泄させる役割をもちます。
脂肪の吸収自体を抑制しつつ、胆汁酸の合成が高まるため、コレステロールが低下します。

 

 

高脂血症の治療薬の問題点

「スタチン系」「フィブラート系」薬剤にみられる「横紋筋融解」という合併症があります。
これは、単剤投与でも生じることがありますが、併用によって発症確率が上昇。
通常スタチン系とフィブラート系の併用は行われません。
横紋筋融解がおこると、筋肉から酵素やK、ミオグロビンなどの物質が血中に流出。
重症では腎不全に至ることもあります。

トクホで下げる

高脂血症の治療その2関連ページ

高脂血症(メタボリックシンドロームとの関係)
高脂血症とメタボリックシンドロームとの関係について解説したページになります。
高脂血症の治療その1
高脂血症の治療について書いたページです。その1になります。
遺伝性の高脂血症、冠動脈疾患との関連
遺伝性の高脂血症と冠動脈疾患との関連について書いた記事です。
遺伝性の高脂血症その2
このページは、遺伝性の高脂血症について書いたページです。その2になります。
二次性高脂血症1:糖尿病について
二次性の高脂血症について考えていきたいと思います。さまざまな原因で高脂血症はおこりますが、まずはじめに糖尿病に続発する高脂血症を考えてみましょう。
二次性高脂血症2:甲状腺機能低下症について
二次性高脂血症、続発性高脂血症について次に甲状腺機能低下症を考えてみます。
二次性高脂血症3:クッシング症候群について
二次性高脂血症の3番目としてクッシング症候群という疾患について考えてみます。
二次性高脂血症4:ネフローゼについて
二次性高脂血症を起こす疾患の4番目として、ネフローゼという状態について考えてみます。
二次性高脂血症5:加齢、閉経について
高脂血症の原因として年齢にまつわるものの仕組みを考えたいと思います。
高脂血症の治療薬について
高脂血症の治療薬についてのお話です。参考にして下さい。