高脂血症の治療薬について

MENU

高脂血症の治療薬1

ここからは、高脂血症と診断された場合の具体的な治療薬についてみていきましょう。
薬は、運動療法や食事療法といった生活習慣の改善をおこなっても
なお高脂血症が改善されない場合に開始されます。

 

高脂血症の治療薬は「脂質降下薬」ともいわれています。
さまざまな機序で、血中コレステロールを低下させたり、血中中性脂肪を低下させること
で高脂血症が原因で引きこされる病態を予防することが期待されます。
そのような脂質降下薬のうち代表的な薬について紹介していきます。

 

スタチン系

まず、血中コレステロールを低下させる目的で用いられるのが
「HMG-CoA還元酵素阻害薬」通称「スタチン系」と呼ばれている薬です。
スタチン系とまとめられているように、薬の一般名は
「プラバスタチン、シンバスタチン、フルバスタチン」といった名称に統一されています。
商品名としては「メバロチン、リポパス、ローコール、リピトール」などです。

 

これらの薬は、

コレステロールの合成経路にあるHMG-CoA還元酵素という酵素を遮断します。
そうすることで、肝臓でのコレステロール産生スピードを落とすことができます。
コレステロールを生成するために、肝臓はLDL受容体を増やし、
血中のLDLを取り込んでコレステロールを産生しようとするのです。
血中のLDLコレステロールは、このLDL受容体により肝臓により多く取り込まれ、
結果的に血中LDLコレステロールが減少します。

 

フィブラート系

次に、血中中性脂肪を低下させる目的で用いられるのが「フィブラート系」と分類される薬です。
一般名は「ベザフィブラート、フェノフィブラート」
商品名では「ベザトール、リピディル」などがフィブラート系に該当します。

 

このフィブラート系薬剤は、肝臓内での中性脂肪産生を抑制。
また、末梢組織にて中性脂肪を遊離脂肪酸に分解させる反応を促進します。
このような作用で、血中を流れる中性脂肪を減らすことにつながります。

 

高脂血症の型にあわせて、上記2つの代表的薬剤を服用することが多いです。

 

服用の注意点

どちらの薬も「横紋筋融解症」という病態を起こす副作用があります。
横紋筋融解がおこると、骨格筋から内容成分が漏出し、
腎不全や他の臓器障害を引き起こします。

 

横紋筋融解症によっておこる高カリウム血症は
ときに致死的な不整脈をおこす危険性があるので、
処方量以上の薬を服用したり、勝手に服用内容を変更するなどしてはいけません。
特に持病として腎不全のある患者にリスクが高く、
両者の薬の併用もリスクを高めるため注意が必要です。

高脂血症の治療薬2

「スタチン系」「フィブラート系」以外の脂質降下薬に、
スタチン系に類似した薬として「小腸コレステロールトランスポーター阻害薬」や
「陰イオン交換樹脂」、フィブラート系に類似した薬として「ニコチン酸誘導体」「EPA製剤」などがあります。

 

「小腸コレステロールトランスポーター阻害薬」

スタチン系同様コレステロール降下作用があります。
コレステロールの吸収時に必要な腸表面に発現したNPC1L1というタンパク質を阻害することで
コレステロールの吸収を抑制します。

 

「陰イオン交換樹脂」も、

スタチン系と同様コレステロール降下作用があります。
胆汁酸を吸着し排泄させる作用があります。
脂質は胆汁酸と結合して吸収される性質をもつため、
コレステロールの吸収量を減少させることとなります。

 

「ニコチン酸誘導体」とは、

フィブラート系と類似して、中性脂肪を低下させます。
末梢組織の脂肪分解を抑制し、肝臓へ回収される遊離脂肪酸を減少させることで
中性脂肪の産生量を減らします。
「EPA製剤」も、フィブラート系に同様、中性脂肪を低下させます。
肝臓でのVLDL合成を抑制し、中性脂肪を低下させる作用をもちます。

 

これらの薬物治療を組み合わせて、目標値へ近づけるようにします。
ただし、家族性高コレステロール血症では遺伝的にコレステロールの取り込みができず、
薬のみではコレステロールを正常値にもっていくことは困難です。

 

重症度は遺伝の形式によって異なりますが、薬物治療に抵抗性であった場合、
「LDLアフェレーシス」と呼ばれる治療が行われることがあります。
「LDLアフェレーシス」とは、患者血液をいったん体外にだし、
LDL吸着カラムを用いてLDLを取り除き、患者の体内に戻します。

 

数週間に1度この治療を行うことで、二次的に発生しやすい
狭心症や心筋梗塞などを発症する年齢を遅らせることができます。

 

家族性高コレステロール血症の患者は、1/500ほどの確率で発生する一般的な病気です。
この患者同士の子供の1/4には重症の家族性高コレステロール血症が発生します。
狭心症などの発症も若年でおこるため、家系にコレステロール高値の人が多ければ、
子供の症状の有無も確認し早期から治療を始めることが有効です。

トクホで下げる

高脂血症の治療薬について関連ページ

高脂血症(メタボリックシンドロームとの関係)
高脂血症とメタボリックシンドロームとの関係について解説したページになります。
高脂血症の治療その1
高脂血症の治療について書いたページです。その1になります。
高脂血症の治療その2
このページも高脂血症の治療についてです。その2になります。
遺伝性の高脂血症、冠動脈疾患との関連
遺伝性の高脂血症と冠動脈疾患との関連について書いた記事です。
遺伝性の高脂血症その2
このページは、遺伝性の高脂血症について書いたページです。その2になります。
二次性高脂血症1:糖尿病について
二次性の高脂血症について考えていきたいと思います。さまざまな原因で高脂血症はおこりますが、まずはじめに糖尿病に続発する高脂血症を考えてみましょう。
二次性高脂血症2:甲状腺機能低下症について
二次性高脂血症、続発性高脂血症について次に甲状腺機能低下症を考えてみます。
二次性高脂血症3:クッシング症候群について
二次性高脂血症の3番目としてクッシング症候群という疾患について考えてみます。
二次性高脂血症4:ネフローゼについて
二次性高脂血症を起こす疾患の4番目として、ネフローゼという状態について考えてみます。
二次性高脂血症5:加齢、閉経について
高脂血症の原因として年齢にまつわるものの仕組みを考えたいと思います。